YouTubeアイコンと著作権②有名人や芸能人の画像. 誰でも動画投稿を楽しめるYouTubeですが、投稿した動画に含まれる音楽・イラストが、著作権侵害を起こしているケースは珍しくありません。そこでYouTubeの著作権について、知っておくべきルールと、侵害してしまった時の対応方法について弁護士が … 動画共有サイトYouTubeは誰にでも無料で利用でき、プロモーションビデオから音楽、健康法やハウツーものまで非常に幅広いコンテンツが投稿され毎日世界中で視聴されます。本来は個人撮影のビデオを共有することを目的に開設されたサイトなのですが、著作権を侵害する動画が投稿されるケースが多く社会問題になっています。 【閲覧者】YouTubeで著作権侵害と判断される2つのパターン 重要なGMB要素は? ここでは、著作権法に基づいて、注意するべき5つの引用ルールをまとめました。「歌詞はどの程度なら使っていいの? YouTubeへゲーム実況動画を投稿するときは、 著作権 に対する注意が必要です。 厳密に言えば 二次利用 に当たるので、著作権侵害となります。 しかし、 ガイドラインを設けて許可 している場合があるので、事前に確認しましょう! Googleマイビジネス戦術を業界別に伝授(前編), Googleの無料サービス「Dialogflow」を使い、ノーコードでLINEチャットボットを作ってみた, 広告業界ガイド!大手広告代理店売上ランキング&最新東京170社カテゴリ別解説・83主要メディア一覧, 中小企業経営者の過半数、あらかじめ報酬などを決める「ジョブ型雇用」に興味あり【あしたのチーム調べ】, 人材に関する“4つの常識”はすべて間違っていた! ガートナーが見直しを提唱【ガートナー調べ】, アンパンマン・サザエさん・ドラえもん、一番認知が高かったのは? そしてこの3人以上の好感度No1は?【NRC調べ】, Googleアナリティクス4のメリット、「機械学習モデル活用の予測」と「プライバシー重視のデータ収集」とは【アユダンテ スタッフコラム】, 大阪地判平成25 年6 月20 日判時2218 号112 頁〔ロケットニュース24事件〕, 知財高判平成30年4月25日(平成28 年(ネ)第10101 号)裁判所ウェブサイト〔リツイート事件控訴審〕, 引用は著作権法32 条1 項で規定されている5 条件をみたしている場合に限り認めれられる。. YouTubeの動画やサムネイルで著作権物を使う際の注意点. まず、画像から説明していきます。 YouTube上には、漫画やアニメ、芸能人のなどの画像を使って、動画を上げている方がたくさんいます。 もちろん、真似してはいけません。 漫画やアニメ、芸能人の画像を使うのは立派な著作権違反もしくは肖像権違反です。 現状、特に問題がなくてもいつ消されてもおかしくありません。万が一、消された場合は復活の見込みはゼロです。 YouTubeは、第三者の立場をとっているので … © 2019- Youtube動画とキャラクター商品の著作権について 公開日: 2014年11月06日 相談日:2014年11月06日 2 弁護士 【弁護士監修】YouTubeで著作権侵害を起こさない! 音楽・画像などの回避ルールを解説, 5)衆議院憲法調査会事務局「知る権利・アクセス権とプライバシー権に関する基礎的資料」(平成15年5月), のがちゃんねる式・スタイルアップ筋トレ#2 毎日5分で効果実感!「お尻」のトレーニング, ・著作物の創作者ではないものの、伝達に重要な役割を果たしている人に認められている権利(例:俳優、歌手、レコード会社など). 著作権者が公表した著作物が引用の対象となります(著作権法4 条1 項)。著作権者が未公表の著作物は引用だからといって無断で公表することはできません。また、手紙やメールなどの特定の人に宛てられた著作物も公表されたとはいえないため、 … 【映像の場合】自分で撮影したものを投稿、または専門家に相談する, まずは「著作権」とは何なのかについて説明します。著作権とは、「創作的な表現物に対する独占権」のことです。権利の詳細としては、大きく分けて「著作財産権」「著作者人格権」の2つに分類されます。, まず著作財産権は、表現物の財産的な利益を保護する権利です。この権利は原則として、表現物の著作者に発生します。この権利は、第三者に譲渡することができますし、相続の対象にもなります。, 一方、著作人格権は表現物の著作者の人格的利益(名誉やこだわりなどといった精神的利益を含む)を保護するための権利です。そのため、この権利は表現物を創造した人にだけ認められ、譲渡や相続をすることはできません。, “権利の束”と言われる著作権は、上記のように様々な種類があります。つまり著作権について考える時には、これら全てと照らし合わせながら確認をしなくてはいけません。, 次に、具体的にどんなコンテンツが著作権の対象になるのかを確認してみましょう。著作権の対象になるものは、全て法律で列挙されています。, 上記を見ていただいて分かるように、著作物は身のまわりに溢れています。YouTubeにアップロードされている動画も、創作性があるものなので、もちろん著作物(「映画の著作物」に該当)です。, ここまで著作権の基礎知識について解説しましたが、YouTubeを利用する上で、著作権とそれ以外の権利を混同してしまっている方、本来関与する権利ではないものを勘違いしてしまっている方も多くいらっしゃいます。, 著作権と混合しやすい「商標権」「プライバシー権」「肖像権」「著作隣接権」についても、一度整理をしておきましょう。, 著作隣接権については、YouTubeの著作権を論じる上で気をつけなければいけない権利の1つです。著作権侵害と判断される可能性があるケースのところでも登場するので、どのような行動によって侵害をしてしまうことになるのか、著作権とともに確認しておきましょう。, 3)公益財団法人著作権情報センター「著作権って何?(はじめての著作権講座)」4)特許庁「商標権の効力」5)衆議院憲法調査会事務局「知る権利・アクセス権とプライバシー権に関する基礎的資料」(平成15年5月)6)一般社団法人 日本音楽事業者協会「肖像権とは」7)文化庁「著作隣接権」, それではここからは、YouTubeにおける著作権侵害に焦点を当てて説明していきましょう。実は著作権を侵害していると判断されるか否かについては、非常に線引きが曖昧です。, しかし、多くの方が見ず知らずのうちにしてしまっている行動の中には、著作権侵害と取られてしまうパターンが多くあるのも事実です。そこで、ここでは例を挙げて、どのような行動をすると著作権侵害と判断される可能性があるのかを、投稿者側・閲覧者側に分けて具体的に見ていきましょう。, 【ケース1】Aさんは、子ども向けに絵本を朗読している動画をYouTubeに投稿した, もしここで朗読している絵本が著作権の切れていない作品だった場合、その動画は著作権侵害にあたります。著作権の原則的保護期間は、著作者が著作物を創作した時点から著作者の死後70年までです8)。, そして絵本は“絵”と“文字”の2つで構成されている著作物です。朗読は絵の著作物の問題は発生していないものの、文字を読み上げてしまっているので、言語の著作物は侵害していることになります。, なお、もし動画内で絵本の中身を映していた場合、文字と絵の両方をコピーしていることになるため、著作権のなかでも公衆送信権侵害・複製権侵害にあたることになります。, 【ケース2】既存のアニメキャラクターの画像をそのまま使用することは著作権侵害にあたると考えたBさんは、アニメキャラクターを真似した絵を描き、背景画像と音楽を加えてYouTubeに動画を投稿した, 自分で絵であれば著作権侵害にはならないと思われがちですが、実は危険です。描かれたイラストが、誰が見ても似ていないと感じる、またはもともとのアニメキャラクターが思い浮かばないという場合には問題にならない可能性もありますが、特徴などで一般人が「このキャラクターだ」と感じ取れてしまった場合には、著作権侵害と判断されるでしょう。, “一般人が認識できるか”という、非常に曖昧な基準にはなりますが、これも著作権侵害になってしまう可能性がある行動なので、意識しておく必要があります。, 【ケース3】Cさんはカラオケボックスで歌っている姿を動画撮影し、YouTubeに投稿した, この行動は、歌に対しての著作権侵害にあたる可能性と、著作権は問題がなく、著作者隣接権侵害にあたる可能性のどちらかに当てはまると考えられます。どちらのパターンになるかは、使用した楽曲がJASRAC9)に登録されているかどうかが判断の分かれ目です。, JASRACは一般社団法人日本音楽著作権協会という、国内の作詞者・作曲者・音楽出版社などの権利者から著作権の管理委託を受けている管理団体です。JASRACとYouTubeは許諾契約を締結しており、JASRACに登録されている楽曲であれば、動画の投稿者が個別に許諾を得なくても、曲を使用した動画を投稿できるしくみになっています。, ただ、前述した通り、JASRACに楽曲が登録されていて著作権の問題はなかったとしても、CDの音源に著作隣接権が発生するため、レコード会社の許諾なしに使用してしまうと、レコード会社に対して権利を侵害してしまっていることになります。, 著作権は問題なかったとしても、許諾を得ていない場合には、著作者隣接権を侵害してしまっているということは覚えておきましょう。, 8)電子政府の総合窓口(e-Gov)「著作権法 第五十一条〜第五十八条」 Copyright ©2021 Impress Corporation, An impress Group Company. 著作権侵害をしてしまった時の罰金・罰則, 【音楽・静止画の場合】フリー素材を使用する そのため、動画を投稿する際、他者に著作権があるインパクトの強い画像をサムネイルで使う人も少なくありません。. YouTubeでは、サムネイルにインパクトがあると多くの人の目にとまり、再生数が増える傾向にあります。. YouTubeにおける著作権侵害に関しては、動画内で使用する動画素材だけでなく、画像素材についても気を付ける必要があります。 例えば、動画内でアニメや映画の画像、画面キャプチャなどを入れている動画投稿者の方は多いですが、本来はこれらの行為は著作権侵害にあたります。 実際は、このくらいのレベルでの著作権侵害はYouTube内で見て見ぬふりをされています。(詳細な理由はのちほど解説します) ただ、権利 … 検索 質問する; カテゴリ; ログイン 会員登録 (無料) 受付中. また、著作権法的には、「建築の著作物」や「美術の著作物」の該当性によって、利用可能な範囲も異なります。このように、建築物の画像を利用する際には、解決しておくべき難しい問題が数多くあります。経験豊かな弁護士にご相談ください。 YouTube に動画をアップロードするユーザーにとって、著作権は重要なテーマです。音楽の著作権、カバー曲、YouTube の著作権管理システムである Content ID について … ・著作権・肖像権に注意する。 誰かが撮った写真や写真に写っている人物には 著作権や肖像権があります。 なので人が写っている写真は使わないようにしましょう。 ・他人のブログ画像の無断転用 ブログに張り付けられている画像も 基本的には使用しないようにしましょう。 特にブログ記事のサムネイル画像は 使いたくなってしまう気持ちもわか … 新しいマーケティングコンテンツとして動画制作・映像制作を検討される方もいらっしゃるかと思います。 動画や映像は高いマーケティング効果を持っており、活用すれば新規顧客開拓やブランディング、リピーターの増加など、様々な目的をクリアすることもできるでしょう。 「この画像をブログに貼り付けたいな」そんなことって多々ありますよね。でも、その時気になるのが著作権。難しくてイマイチ理解せず、なんとなく貼り付けている方も多いのでは?個人のブログではあまり問題になりませんが、実は著作権法違反の場合もあ … さて、前々回(インターネット上の情報利用と著作権侵害について)、前回(書き込みやレビューの2次利用について)と書きました。 今回もec運営者の著作権シリーズになります。今回は、ec運営者が他人が著作権を有する「著作物」をサムネイル画像にすることについて書きたいと思います。 オンラインソフト作者に限らず、あらゆるクリエイターが創作活動を続けるために、著作権をはじめとして知らないと損する法律や知識はたくさ� 有名なキャッチコピー・キャッチフレーズには「著作権」がないから、勝手に使っていいの?, Excelのカラースケール風にHTMLのtableを見やすくするjQueryプラグイン, http://www.jasrac.or.jp/info/network/ugc.html, http://mangaonweb.com/company/download/way.html, Web広告研究会、「Web人大賞」は東京都副知事の宮坂学氏、コード・フォー・ジャパンの関治之氏が受賞【第8回Webグランプリ】, 「伝わる」「読まれる」文章がサクサク書ける! 第4回「Webライティング基礎講座」3/24(水), 見る人の心をつかむ動画制作・配信のポイントを教えてください!/動画メディアbouncy 編集長の津田啓夢さんに聞いてきた, 【広告主・マーケター限定】デジタルマーケターズサミット 2021 Winter 2/24・25 オンラインLIVE配信, 【正社員】自社サービスを運営している会社でWebプロモーションの募集です【Webプロモーション】【大阪】, 東京五輪パラ「中止でも影響なし」は企業の7割超。開催には半数以上が反対【東京商工リサーチ調べ】, Webサイトのトラブルやメンテ時には503を返す。これSEOの鉄則な!【SEO情報まとめ】, 効果のあるローカルSEO戦術は? All rights reserved. 2021.02.16. 2021.02.11. All rights reserved. YouTubeに動画を投稿する場合、例え自作編集した動画であっても、制作した動画の中に 著作物が映り込んでいたり、著作権を伴うBGMや画像・映像を許可なく使用 していた場合 、限定公開であっても著作権違反となりブロックされてしまいます。 ブログなどがあります。これらはサービス運営者がJASRACと包括的な契約締結をすることで、ブログ内で歌詞掲載が可能になっています。, JASRACとの利用許諾契約が結ばれているサービス(http://www.jasrac.or.jp/info/network/ugc.html)。, 動画サイトであれば、ニコニコ動画、YouTube が該当します。プロモーションビデオ、ミュージックビデオをそのまま掲載する行為は著作権やレコード会社の著作隣接権の侵害になるのでNG ですが、「歌ってみたシリーズ」は利用許諾契約のためOK になっています。, ブログには読者からのコメントが寄せられることがあります。これらのコメントは、短文でありふれた表現であることが多く、その場合は著作権は発生しないこともあると考えられます。ただ、長文であったり、あわせて画像も投稿されていたりする場合には、著作権が発生することも十分ありえます。, コメントの引用は、読者とのコミュニケーションにもなるので、大きな問題につながることは、まずありません。ですが万が一に備えて、ブログの利用規約などで「投稿されたコメントは記事内での転載・引用が可能」な旨を記載し、可能であればコメント記入時に許諾を得るように設定しておきましょう。, なお、一般的なブログサービスでは、コメントを投稿した時点で著作権は「サービス提供会社」もしくは「ブログ管理者」に移行するという規約を設けています。しかし、投稿者がコメントを投稿すると規約に同意したとまで認められるかは定かではなく、契約の有効性の問題になります。, ブログ管理者がコメントを使用したい場合は、著作権が譲渡されたとは考えず、適法な「引用」として利用するのが安全です。, 経済産業省「電子商取引及び情報材取引等に関する準則」(平成29年6月)198 ~ 199頁参照, 投稿を単純にコピー&ペーストするのは著作権侵害となります。ただし、各SNS の埋め込み機能を利用すれば問題ありません。各SNS の利用規約には、埋め込み機能を使っての引用や転載を承諾する旨が記されています。埋め込み機能の利用は簡単なので、ぜひ活用しましょう(図01)(図02)。, YouTube の投稿も埋め込みができます(図03)。なお、埋め込み自体はリンク先のサイトからユーザーに著作物のデータが直接送信されるため、原則として著作権侵害ではありません。しかし、TV 番組や有名人のPV 集の無断アップロードなど動画自体が著作権侵害であることを知りながら、又は不注意で埋め込みをする行為は、著作権侵害になるおそれがあるので注意が必要です。, 引用のルールに沿っていれば、イラストや画像も掲載可能です。例えば、マンガのコマについても、解釈・批評を行うために引用として使う必要がある場合は問題ありません。画についても同様です。ただし、違法アップロードされた画像や動画を引用すると、出典として記載したURL が違法コンテンツへの誘導とされる可能性があります。引用する場合は公式がアップロードした画像や動画以外の引用は避けるべきです。, SNSのアイコンなどに、芸能人やキャラクターの画像を「引用」や「私的使用目的の複製の範囲」として使用している人がいます。これらは、条件をみたしていないので引用にもあたりません。また、非営利で使用していると主張しても、公に利用していることが明確なので私的使用目的の複製にはなりません。, 引用の条件をみたさなくても著作権者が許可していれば、もちろん利用可能です。佐藤秀峰氏による漫画「ブラックジャックによろしく」は、クレジットを明記して公開後, に、メールで報告をすれば、自由に二次利用ができるようになっています。(http://mangaonweb.com/company/download/way.html), ※Web担特別転載では掲載のないページの注釈も原文のまま掲載しています。指定のページやChapterご覧になりたい方は、書籍でご確認ください。, ネットの普及により著作権が侵害されたり、逆に知らぬ間に侵害してしまったりというケースが増えています。, この本は、プロ・アマを問わずクリエイターやコンテンツ制作に従事する方が知っておかなければならない権利や法律について、具体的に「やっていいこととやってはいけないこと」「トラブルになってしまった時の対処方法」を紹介します。, これまでの著作権関連の書籍よりもより実務ベースで、よくあるケースごとにOKなのかNGなのかを「それぞれの部門のプロフェッショナル」が答えます。, 最近(過去90日間)の記事で、Facebookの「いいね!」が多かった記事をお見逃し無く。, Web広告研究会、「Web人大賞」は東京都副知事の宮坂学氏、コード・フォー・ジャパンの関治之氏が受賞【第8回Webグランプリ】 1,187 いいね!, 「伝わる」「読まれる」文章がサクサク書ける! 第4回「Webライティング基礎講座」3/24(水) 640 いいね!, 2020年度「UXファシリテーター育成ワークショップ講座」2/26(金)開催 520 いいね!, 花王でインターネット一筋20年。時代の変化を無理なく楽しむ仕事観 390 いいね!, 2020年、年間ランキング。Web担でもっとも読まれた記事はコレだ! 267 いいね!, 見る人の心をつかむ動画制作・配信のポイントを教えてください!/動画メディアbouncy 編集長の津田啓夢さんに聞いてきた 248 いいね!, 【広告主・マーケター限定】デジタルマーケターズサミット 2021 Winter 2/24・25 オンラインLIVE配信 236 いいね!, Facebookいいね!の多い記事Twitterで言及の多い記事はてなブックマーク人気記事, ブログやネット記事を書く際に、書籍の文章を使用したい。でも、「どこまで引用していいんだろう」と悩んだことはありませんか? 東京海上日動あんしん生命保険株式会社 書籍『クリエイターのための権利の本』の一部をWeb担向けに特別にオンラインで公開。, Q. サカレコが創り出すニューメディア、YouTube『... サカレコ編集長ブログ. 大前提として、他人の著作物を自分のWEBサイトに掲載したいと思ったら、著作権者に許可を得る必要があります。 写真ならば撮った人、動画ならば作成した人に許可を得ましょう。 例えば、木村拓哉さんが自撮りした画像を自分のサイトに載せたいなら、著作権者である木村さんに連絡して承諾を得ます。 その際にライセンス料を払う必要があるかもしれませんし、無料で承諾してくれるかもしれません。著作権者次第なのでケ… 好きな芸能人や有名人のアイコンを自分のGoogleアカウントに設定しているという人も一定数いらっしゃるかもしれません。 This article is a sponsored article by ''. そこで本記事では、弁護士の前原一輝(まえはら いっき)さん監修のもと、YouTubeの著作権について、知っておくべきルールと、意図せず違反してしまった時の対応方法について解説します。, 私たちの生活と非常に関わりの深いものでありながら、実はかなり複雑なこの権利。知らないうちに著作権侵害を起こしてしまっていないか、ここで確認しておきましょう。, 【投稿者】YouTubeで著作権侵害と判断される3つのパターン また、内容をおもしろくする目的や見や … 9)一般社団法人日本音楽著作権協会 JASRAC, 【ケース1】Dさんは、漫画のページを転載して公開しているYouTubeの動画を、違法だと知りながらダウンロードした, 漫画の権利者に無断で内容を転載しYouTubeに投稿された動画を、違法だと知りながらダウンロードした場合は、当然ながらその行動も違法に当たります。なかには「違法だと知らなかった」と弁明する方もいるかもしれませんが、許諾がされるはずがないと思われる作品の場合には、「知らなかった」で突き通すことは基本的にできません。, 【ケース2】面白い動画を発見したEさんは、別の動画投稿サイトにアップロードするために、その動画をダウンロードした, ダウンロードは、自分のPCなどのデバイスに映像を複製する行動です。そのため、基本的には複製法侵害にあたりますが、“私的使用”という「限られた小さなコミュニティで使用するための複製であれば適法」10)という条文もあります。, 今回の例の場合は、「他のサイトにアップロードするため」、つまり大衆に見せる目的であり、私的利用の範疇を超えるために違法です。, 最近は新型コロナウイルス感染症の影響でオンラインライブなども流行していますが、本人の同意がないのにも関わらず、録画をして他の動画投稿サイトにアップロードするのは違法なので、注意しましょう。, 投稿者・閲覧者ともに、著作権を侵害した場合には罰則が課せられます。著作権侵害の罰は意外と重く、刑事事件になった時の罰則は、10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金11)となります。, ただ、現状でもYouTubeの著作権に関する相談は多くあるものの、YouTube側が動画をすぐ削除させるなど対処をしているため、裁判まで流れることは、まだあまり多くないのが現状です。, では、実際にYouTubeで著作権を侵害してしまったら、どのようなことが起こるのでしょうか。, 前提として、音楽・アニメなどの著作物を持つ企業は、YouTubeに「コンテンツID」の登録をしています。登録をすることで、YouTubeが著作権侵害されている動画などがないか、機械的に調べてくれるしくみになっているのです。, 企業がコンテンツIDを登録していない場合は、YouTubeから削除の申し立てがされ、投稿者に警告通知が届くしくみです。, 削除の申し立てを受けた投稿者は、コピーライトスクールという動画を見てテストを受けなければならず、3回警告を受けてしまうと、アカウント停止・動画全削除対応12)になります。, 以上はYouTubeの運営側から発見された場合ですが、もしYouTubeの運営側ではなく権利者側から著作権侵害の申告があった場合は、権利者に通知が届くというプロセスは無く、速やかに削除の流れとなります。, YouTubeに限らず、著作権侵害は、訴訟を起こされる可能性があるものです。最近ではネット上の誹謗中傷が問題になっている関係で、法律の改正が国会で議論されており、電話番号の開示がされやすくなりつつあります。YouTubeに対していつ・どのIPアドレスからアップロードしたか、または電話番号などによって本人の氏名・住所・メールアドレスを獲得し、誰でも訴訟を起こされる可能性は十分にあることを理解しておきましょう。, YouTubeの著作権侵害については、実際に裁判が起こされたケースのほか、刑事事件となり逮捕されたケースもあります。その具体的なケースについては、次で見ていきましょう。, ここでは、上記で述べたようなYouTubeの著作権侵害がきっかけで、裁判・逮捕に至った具体的なケースを3つ紹介します。もしかしたら裁判・逮捕に至った動画に似たものを、視聴したことがある方もいらっしゃるかもしれません。, 【ケース1】2010年6月14日、YouTubeで週刊少年漫画誌に掲載された漫画を権利者に無断でアップロードしていた、男子中学生(14歳)を著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで逮捕13), 逮捕された少年は、2009年12月22日から2010年2月9日までの間、『銀魂』『NARUTO-ナルト-』『ONE PIECE-ワンピース-』『MAJOR』の4作品を、それぞれ1話ずつYouTubeに無断アップロードしていました。さらにYouTubeに投稿したあと、ブログ・Twitterで更新情報の通知も実施していたと言います。, 警察の調べによると、YouTubeにアップロードしていた動画の再生合計は、2010年4月末時点で800万回を超えていたそうです。, 13)一般社団法人 コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)「『YouTube』での違法アップロードを初摘発」, 【ケース2】2019年11月8日、YouTubeで漫画作品を権利者に無断でアップロードしていた、30代男性を著作権法違反(公衆送信権侵害・出版権侵害)の疑いで熊本地検八代支部に送致14), 逮捕された男性は、2018年4月に『進撃の巨人』『ONE PIECE』を各1話ずつ、権利者に無断でYouTubeにアップロードしていました。男性は自ら漫画を撮影して投稿していたほかに、違法アップロードされた動画のダウンロードや、加工・転載も行っていたようです。, 14)一般社団法人 コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)「『YouTube』での違法アップロードを初摘発」, 【ケース3】編み物の動画を投稿しているYouTuberが、同種の動画を投稿していたYouTuberに対して、著作権侵害の通知制度を利用し、動画を不当に削除されたなどとして、慰謝料など110万円の賠償請求を求めて起訴15), 原告・被告ともに数万人単位のフォロワーがいる編み物の動画を投稿している、YouTuber同士で起きたトラブルの例です。YouTuber同士の通知制度を巡る、全国でも珍しい訴訟の例となっています。, 15)ニュースサイト 毎日新聞「著作権侵害通知の「乱用」巡り、編み物ユーチューバー同士が争い 京都地裁初弁論」(2020年8月19日), では、YouTubeで著作権を侵害せず投稿を行うには、どういった手段を取ればいいのでしょうか。, まず、音楽と静止画に関しては、基本的にフリー素材を使用するのがおすすめです。ただ、フリー素材とはいえ利用条件が提供サイトによって異なっており、それぞれ制限が設けられているので、使用の際には注意するようにしましょう。フリー素材でも、利用の仕方を間違えてしまったら、著作権侵害になります。, 音楽に関しては、YouTubeが公式で準備しているライブラリにあるものを使用することもできます16)。また、JASRACに登録されている楽曲については、自分自身が演奏・歌唱した音源を使用する場合には許諾は不要です。もちろん、自分で作曲した曲を使うのも問題ありません。, レコード会社が制作した音源を使う場合には、レコード会社に許諾を取り、お金を支払う必要があります。なお、許諾を取れば使用可能というパターンはあるものの、海外の曲は権利関係が複雑になるので要注意です。その理由としては、日本の場合はJASRACが管理しているものの、海外の曲は権利団体とJASRACとで契約をしていない場合もあるためです。海外からは何もされないだろうと甘く見ている方も多いのかもしれないですが、かなりリスキーなので、絶対に使わないでください。, 映像の場合、基本的には自身で撮影したものを投稿するようにするのが無難です。テレビの放送やDVD・ブルーレイで販売されているものは、許諾がなければ転載できません。, ごく稀に、要件を満たせば許諾を取らなくても引用がOKというものもあります。しかし引用は、要件も細かく難しいので、正しく利用できる人は少ないです。引用の規定を利用して、無許諾で使用することを考える方もいますが、漏れが起こる可能性が高いので、基本的には控えるようにしましょう。, もしどうしても引用したいのであれば、アップロード前に専門家に相談し、万が一に裁判になってしまった時でも戦える状態にしておかない限り、リスクが高い行動となってしまいます。, 気をつけていたにも関わらず、うっかり著作権を侵害してしまっていた、という場合もあると思います。その場合は、自分で気付いた時またはYouTubeから通知がきた時点で、すみやかに動画を削除するしかありません。, ただ、削除申請をすでに何回か受けていて、これ以上ペナルティをもらえない人は、削除を申請した人に撤回してもらう、という方法を取ることができる場合もあります。もし連絡ができる状況であれば、「動画を削除するので撤回してください」と交渉をしてみるのも1つの手です。, 動画の削除申請について、最近問題になっているのが、いたずらなどの虚偽の削除請求です。投稿側が許諾を取っているのにも関わらず、削除請求をされてしまうこともあります。実際に海外では、虚偽の請求でYouTubeから訴えられ、賠償金を支払ったという例も。もし、虚偽の削除請求を受けた場合には、YouTubeに意義申し立てをしましょう。さらに、虚偽の申請だけでなく、YouTube自体が間違って虚偽だと判断してしまうことがあります。この場合もYouTubeに申し立てをするようにしましょう。, このように、削除申請のなかにはYouTubeが間違ったり、いたずらで通知がきてしまったりすることもあります。通知が来ても鵜吞みにせず、まずは一度ご自身で調べるようにしましょう。どうして削除申請の通知が来たのかは、基本的にYouTubeからの通知内容で分かると思いますが、もし判断がつかない場合には、専門家に相談しましょう。, もし自分が投稿した動画の著作権が侵害されていた場合は、第1段階としてYouTubeで削除の申し立てを行いましょう。削除の申し立ては、該当のページから誰でも行うことができます。, 削除の申し立てが難しければ、裁判所を通じて裁判を起こします。裁判を提起する場合には、証拠はしっかりと残しておくことが重要になるので、証拠の管理は忘れないようにしてください。, 現状としてYouTubeには違法なコンテンツがたくさんあり、人の著作物を自由に使っていいところのように思えてしまうこともあると思います。しかし、実際は違法です。損害賠償が請求されたり、アカウントが停止・削除されたりするリスクがあることを十分認識した上で、モラルを守って使用しましょう。, 弁護士。長年にわたり著作権問題を重点的に扱っている麹町パートナーズ法律事務所に所属。「YouTube動画を制作する場合の著作権問題」を扱った動画をYouTubeでも公開している。ウェブサイトYouTube. YouTube (ユーチューブ)の動画を使うと著作権侵害になるのかをお話しいます。ブログに貼り付けてコメントを付けたり、読者に好きな動画を見せたりすること自体は問題ではなく、それが一般向けの広告を含んでいるブログであったとしてもYouTube はその行為を禁止しません。 2021.02.18 【お詫び】引用画像の著作権侵害に関して お知らせ. Youtube遂にスタート!本日22:00よりプレ... お知らせ. YouTuberという職種も認知され、今やYouTubeは誰でも気軽に動画投稿を楽しめるサービスとして定着しています。しかし、投稿した動画に含まれていた音楽・イラストなどが、著作権侵害を起こしてしまっているというケースは珍しくありません。, 【2021年最新】20代の平均年収、300万円って低すぎる? 年収を上げる方法は?, 【2021年最新版】Instagramで収益を得るしくみとは? 一般人が稼ぐための方法を徹底解説, 正しいフクギョウ#3「大失恋がきっかけで占い師に」逆境からキャリアを拓いたパラレルワーカー, これから「お金」がどれだけ必要か、どのように準備するべきなのか、年齢や家族構成、そしてライフプランの考え方によって、ひとりひとり違いがあるものです。『お金のホント相談室』では、“生涯にわたる良きパートナー”として、現在の家計の状況やライフプランに応じて最適な提案を行っている東京海上日動あんしん生命保険のライフパートナーから、実際にあった提案事例をご紹介していきます。. YouTubeで映画のレビューチャンネルを作ろうと考えているのですが、映画のキャプチャー画像をしようすると著作権に引っかかるのでしょうか? 総ありがとう 4,767 万. 」「SNSでの画像・文章の使い方は?」「YouTube動画の場合は?」など、ケース別の引用方法も紹介します。Web担特別連載(第5回). 暇なときにでも. ブログの記事を書く際に、書籍に乗っていた文章を引用したいと思うんですが、どの程度なら許されますか? それと、引用する際のルールについても知りたいです。, 著作権法32 条1 項では、「公表されている著作物を引用して利用できる」とされています。ただし、一定の条件をみたすことは必要です。この「一定の条件」というのは大きく分けて以下の5つに分類されます。, 第32 条1 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。, 著作権者が公表した著作物が引用の対象となります(著作権法4 条1 項)。著作権者が未公表の著作物は引用だからといって無断で公表することはできません。また、手紙やメールなどの特定の人に宛てられた著作物も公表されたとはいえないため、この条件をみたしません(P096参照)。, この引用の条件は、特に区別性と主従関係の位置付けについては様々な整理の仕方、見解があります。どこに位置付けられるにせよ、引用の5 条件をみたしていれば適法な引用になると考えられます。, 「引用」の定義は著作権法にはありません。裁判例では次の2つの条件をみたすことが必要とされています。, 引用はカギカッコや斜体などで、どこからどこまでが引用か区別されていなければなりません。例えば、利用する側の表現と利用される側の著作物とが渾然一体となってまったく区別されず、それぞれ別の者により表現されたことを認識し得ないようなときには引用にはなりません。, 引用はあくまでも補足的情報で、主となる内容は自分のオリジナルの文章であることが求められます。また、量と質の両面から、どちらが主なのかが判断されます。, なお、この区別性と主従関係については様々な整理の仕方、見解があります。明確な決まりはありませんが、誰が見ても「引用」だとわかるような工夫と配分を心がけるようにしましょう。, 東京地判平成30 年2月21日(平成28 年(ワ)第37339 号)裁判所ウェブサイト〔沖縄うりずんの雨事件〕は、「著作物の利用行為が「引用」との語義から著しく外れるような態様でされている場合、例えば、利用する側の表現と利用される側の著作物とが渾然一体となって全く区別されず、それぞれ別の者により表現されたことを認識し得ないような場合などには、著作権法32 条1 項の適用を受け得ないと解される。」と判示しています。, 引用は目的に応じて適切な量を使用し、引用しすぎてはいけません。ここでは著作権者への経済的な影響の有無など様々な事情が考慮されます。法律の条文には、引用の分量についての具体的な数字はありません。ただ、主となるべきオリジナル部分が従であるべき引用部分より少ないようでは、主従関係が明確とはいえないでしょう。なお、引用の必然性を求める見解もありますが、そこまで厳格な解釈は必要ないという理解が一般的です(中山信弘『著作権法〔第2版〕』(有斐閣、2014)324頁、作花文雄『詳解 著作権法〔第5 版〕』(ぎょうせい、2018)326頁)。, 東京地判平成30 年2月21日(平成28 年(ワ)第37339 号)裁判所ウェブサイト〔沖縄うりずんの雨事件〕は、この要件について「他人の著作物を利用する側の利用の目的のほか、その方法や態様、利用される著作物の種類や性質、当該著作物の著作権者に及ぼす影響の有無・程度などを総合考慮すべき」と判断しています。, 誰が書いた何という文章かの出所を明らかにしていることが必要です。ウェブサイトであれば記事タイトルとURL が該当します。書籍であれば著者名、書名、出版社、出版年の明記。雑誌であれば、雑誌名、号数、出版社、出版年、引用箇所の掲載頁を明記することが好ましいとされます。, 厳密にいうと、出典の明示(著作権法48 条1 項1 号)は引用の要件ではないという見解も有力ですが(中山信弘『著作権法〔第2 版〕』( 有斐閣、2014)325 頁)、「公正な慣行」として出典の明示も考慮されるとする判決もあります(東京高判平成14 年4月11日(平成13 年(ネ)第3677 号)裁判所ウェブサイト〔絶対音感事件控訴審〕)。いずれにせよ、出典は明示しておくようにしましょう。, このようにルールさえしっかり守れば、参考となる文章を掲載することは著作権法で認められていますので、有益に活用しましょう。言い換えれば、引用5 条件の範囲を一つでも逸脱してしまうと著作権侵害となります。, 東京高判平成12 年4 月25日判時1724 号124 頁〔脱ゴーマニズム宣言事件控訴審〕では、漫画のカットの配置を変更した行為について同一性保持権侵害とされています。, 引用の対象になる著作物の種類は何も限定されていません。そのため、歌詞も文章と同様に引用のルールに沿っていれば利用可能です。ただし、歌詞の一部の引用ではなく歌詞を丸ごと載せてしまうと、引用の範囲を外れる可能性が高いです。その場合、一般社団法人音楽著作権協会(JASRAC)などの著作権管理団体から許諾を取り、使用料を支払う形が一般的です。なお、JASRAC との利用許諾契約を締結しているサービスを利用すれば利用者自身の支払いは発生しません。, JASRACとの利用許諾契約が結ばれているサービスは、JASRAC ウェブサイトで公表されています。具体的には、ブログであれば、アメーバブログ、ライブドアブログ、Seesaaブログ、Yahoo! 著作権自体、グレーです。 著作権とは、 というのが定義です。 YouTubeで言うなら「動画」ですよね。 この動画の内容が「どういったものであるか」がポイントとなっていきます。 あなたが、動画を作れば「あなたの著作物」という見方をされます。 それを私が勝手にその動画をそのまま自分のチャンネルにアップすれば 「著作権違反」となり …